.cdsinit
ファイルはCadence Virtuosoの起動時に読み込む設定ファイルでショートカットとか初期設定とかを自動でやってくれるやつ。
おすすめショートカットとかあったら教えて欲しい.
.cdsenv
をロード。キー | 機能 | 備考 |
---|---|---|
Space | 編集モード変更 (Read Only) | |
Shift + Space | 編集モード変更 (Editable) | |
Ctrl + S | Check & Save | |
D | Descend | |
Ctrl + D | Return | |
S | Stretch | Layout Editorに合わせた |
M | Move | Layout Editorに合わせた |
O | ファイルを開く | 新規タブで開きやすいように |
Ctrl + Shift + S | CDL Out | NetlistのExport用 |
Ctrl + Shift + →←↑↓ | 各方向へスクロール | マクロパッドのロータリーエンコーダ用 |
Shift + ; | ズームイン | マクロパッドのロータリーエンコーダ用 |
Ctrl + Shift + ; | ズームアウト | マクロパッドのロータリーエンコーダ用 |
←→↑↓ | オブジェクトの各方向移動 | 配置微調整用 |
キー | 備考 | |
---|---|---|
Space | 編集モード変更 (Read Only) | |
Shift + Space | 編集モード変更 (Editable) | |
D | Descend | |
Ctrl + D | Return | |
Ctrl + S | Save | |
B | 矩形作成 | 通常はRだがRotateに割り当てたかった。あと研究室の初期cdsinitではBに割り当てられてたため引き継いだ。 |
W | Wire作成 | |
V | VIA作成 | |
H | ネットトレーサー起動 | |
Ctrl + H | 全トレース削除 | |
O | ファイルを開く | |
マウス中ボタン | Select under cursor | |
R | Rotate | Instance配置時にも回転可能に |
Ctrl + R | Flip vertical | Instance配置時にも回転可能に |
Shift + R | Flip horizontal | Instance配置時にも回転可能に |
Ctrl + Q | 全レイヤ表示 | |
Ctrl + Shift + Q | 全レイヤ非表示 | |
Ctrl + C | Calibre LVS 実行 | なんとなく |
Shift + C | Calibre DRC 実行 | なんとなく |
Ctrl + Shift + C | Calibre DRC & LVS 実行 | いらないかも |
Ctrl + 1,2,3,4,5 | グリッド・スナップ間隔切り替え | 事前にいくつかのパターンを設定 |
Shift + ; | マウス位置ズームイン | マクロパッドのロータリーエンコーダ用 |
Ctrl + Shift + ; | マウス位置ズームアウト | マクロパッドのロータリーエンコーダ用 |
←→↑↓ | オブジェクトの各方向移動 | 配置微調整用 |
1~8 | 各Metal選択 + 上位・下位のVIAを表示 | Metal 1 + CO + VIA1 |
Shift + 1〜8 | 各Metal・VIAレイヤの表示切り替え | Metal 1 + Via 1、みたいにセット |
Shift + 9, 0 | フロントエンドレイヤの表示切り替え | ポリとかDiffusionとか |
Shift + T | ラベルレイヤの表示切り替え | |
Ctrl + Shift + 1〜4 | Zoom/Moveステップ・スクロール%設定変更 | 事前にいくつかのパターンを設定 |
Ctrl + V | World View アシスタント表示トグル | 被ったので別のキーに割り当て |
Ctrl + T | CIWにフォーカス | 被ったので別のキーに割り当て |